【国内初】GMO AI&ロボティクス商事とPeopleXが協業し、ロボット人材派遣型サービスでAI対話機能を備えた「G1」の派遣を開始 ~ヒューマノイドロボットとAIの融合がもたらす新たな顧客体験を提供~
プレスリリース
お問い合わせ

AIとロボティクスの社会実装を推進するGMO AI&ロボティクス商事株式会社(本店所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:内田 朋宏、以下:GMO AIR)と、AIを活用し採用から活躍支援まで人事領域の課題を解決する株式会社PeopleX(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:橘 大地、以下:PeopleX)は協業し、GMO AIRが展開するロボット人材派遣型サービスにおいて、PeopleXが開発・提供するAI対話モデル「Conversation AI」を導入したヒューマノイドロボット「Unitree G1」(以下:G1)の派遣を2025年9月から開始します。
本協業では、PeopleXが提供する「Conversation AI」を、GMO AIRが「G1」に連携・実装することで、人とロボットとの自然な対話を可能にしました。この「G1」を企業イベントや展示会、接客の現場に派遣することで、来場者とロボットとの対話はもちろん、スタッフもロボットと協働するという新たな体験をすることができます。
なお、「G1」にAI対話モデルを搭載し、インタラクティブなコミュニケーションを実現するのは国内初の取り組みです。(※1)
- (※1)当社調べ
【背景】
■ GMO AIRのロボット人材派遣型サービス
GMO AIRは、「AIとロボットをすべての人へ。」というコーポレートキャッチのもと、AIとロボットの総合商社を目指し、GMOインターネットグループが展開する商材・サービスを活用した包括的なソリューションを提供しています。
また、2025年4月には、最先端のヒューマノイドロボットを派遣するサービスを開始しました。企業イベントや展示会、接客シーンなどさまざまな場面に、用途に合わせてプログラムを組み込んだヒューマノイドロボットを派遣し、新たな価値創出を実現しています。
・サービスサイト:https://ai-robotics.gmo/lp/robot-haken/
■ PeopleXのAI対話モデル「Conversation AI」
PeopleXは、リアルタイムでAIと対話をすることを実現するAI対話モデル「Conversation AI」の開発を行っています。文脈を捉える理解力、話し手の声のトーンや表情・身振り手振りを認識する力を備える本モデルを、対話型のサービスにおいて実装することにより、まるで人と話しているかのような自然な対話を行うことが可能となります。
「Conversation AI」は、人に代わりAIが面接を行う対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」をはじめとして、当社サービスにおいて実装しているほか、「PeopleX Conversation API」として、API連携方式による外部提供を開始しました。これにより、当社サービス以外においても本対話モデルを活用いただくことが可能となっています。
・サービスサイト: https://peoplex.jp/conversation-api
■ 両社の協業による価値創出
今回の協業では、PeopleXが開発した「PeopleX Conversation API」を、GMO AIRがヒューマノイドロボット「G1」へ連携・実装することで、来場者や顧客との案内・説明・質疑応答を行うための対話インターフェースを担わせる形となります。
これにより、イベントや展示会の参加者、商業施設や接客シーンにおける来訪者は、「G1」を通じてスムーズかつ自然な会話を体験できるようになります。「存在感と動作を備えたヒューマノイドロボットG1」×「高度なAI対話」の融合は、国内初の試みとして、従来にない顧客体験を実現します。
【活用事例・今後の展望】
2025年8月23日に開催された「Japan Blockchain Week summit 2025 AI edition」では、「PeopleX Conversation API」を連携・実装したヒューマノイドロボット「G1」が会場サポート役として登場し、来場者にイベント案内や質問対応を行いました。
今後、「G1」と「Conversation AI」を組み合わせたサービスは、商業イベントやエンターテインメントに加えて、ホテルや小売などのサービス業など、幅広い分野への展開が期待されます。
GMO AIRとPeopleXは今後も、それぞれの強みを最大限に生かしながら協業を進め、人とAI・ロボットが協働する未来社会の実現を目指してまいります。
【両社代表コメント】
■GMO AI&ロボティクス商事株式会社 代表取締役社長 内田 朋宏
- GMO AIRは、『AIとロボットをすべての人へ。』を掲げ、AI×ロボットの総合商社として社会課題解決と新しい体験価値の創出に取り組んでいます。今回、PeopleX様と協業することで、弊社のロボット人材派遣サービスがより一層進化し、イベントや接客の現場でこれまでにない自然なコミュニケーションを実現します。両社の強みを活かし、人とAI・ロボットが協働する持続可能な未来を創造してまいります。
■株式会社PeopleX 代表取締役CEO 橘 大地
- GMO AIR様との本協業の実現は、自然なコミュニケーションを可能とする対話型AIを搭載したロボットの実用性と今後の可能性を高めるという点での大きな一歩ととらえています。今後とも当社のAI技術の向上に努め、GMO AIR様の素晴らしい技術・製品とかけ合わせることで、サービスの一層の進化とご提供範囲の拡大につなげ、人手不足などの社会課題の解決に貢献してまいります。
【GMO AIRについて】(https://ai-robotics.gmo/)
GMO AIRは、AI・ロボット事業を担う総合商社として2024年6月18日に設立されました。AI技術とロボットの導入、活用支援を中心に、さまざまな業界において効率化と自動化を促進する革新的なソリューションを提供します。
また、国内外のロボットの提供にとどまらず、GMOインターネットグループの強みであるインターネットインフラ商材やセキュリティサービス、金融事業を活用したレンタルやリース、AIコンサルティングをあわせてご提供することで、人口減少などの社会課題を解決し、安全で持続可能な未来の実現を目指します。
【PeopleXについて】(https://corp.peoplex.jp/)
PeopleXは、「地球上で働くすべての人への支援を通して成功に導く(ピープルサクセス)」をパーパスに掲げ、誰もが個性や才能を発揮して活き活きと働くことのできる社会の実現に寄与すべく、対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」、エンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」など、AIを活用した事業展開・プロダクト開発を進めています。最先端のAI技術を最大限に活用し、採用、人材育成・活躍支援、組織開発と、幅広い領域における課題解決への貢献に努めます。
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOインターネットグループ株式会社
グループ広報部PRチーム 田部井
TEL:03-5456-2695
問い合わせフォーム:https://www.gmo.jp/contact/press-inquiries/
【GMO AI&ロボティクス商事株式会社】(URL:https://ai-robotics.gmo/)
会社名 | GMO AI&ロボティクス商事株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
代表者 | 代表取締役社長 内田 朋宏 |
事業内容 | ■AI活用導入支援 ■ロボット・ドローン導入・活用支援 |
資本金 | 1億円 |
【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.group.gmo/)
会社名 | GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム市場 証券コード9449) |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
代表者 | 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿 |
事業内容 | 持株会社(グループ経営機能) ■グループの事業内容 インターネットインフラ事業 インターネットセキュリティ事業 インターネット広告・メディア事業 インターネット金融事業 暗号資産事業 |
資本金 | 50億円 |
Copyright (C) 2025 GMO AI & Robotics Corporation, Inc. All Rights Reserved.